ハワイアンキルト ハワイアンキルトに使われる植物 ハワイアンキルトの歴史 アンのハワイアンキルト アンのキルト歴史と今までの活動
<<2023年12月>>
262728293012
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456
月別の過去ログ
2023年9月
2023年7月
2023年6月
2023年2月
2023年1月
2022年10月
2022年8月
2022年6月
2022年5月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年10月
2018年9月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月

最近のコメント

Re: ハロウインまであと少しですよー
(by nana 2020/10/10)
Re: ハロウインまであと少しですよー
(by Anne 2020/10/08)
Re: ハロウインまであと少しですよー
(by nana 2020/10/07)
Re: 10月になりました。
(by Anne 2020/10/04)
Re: 10月になりました。
(by ちーの 2020/10/04)
Re: 9月5日
(by Anne 2020/08/24)
Re: 9月5日
(by たさき 2020/08/22)

アンのブログ

9 24


2009/09/24 9:10 

またまたニューヨークでのキルト展をご紹介しましょう。アメリカン・フォーク・アート・ミュージアムではカレイドスコープ・キルト展を開催していま した。カレイドスコープ=万華鏡。これはもう見事な色と形の世界でした。万華鏡の中身の綺麗さや可憐さを描くキルトは今までとはまた違ったキルトの世界で した。

 

私が訪れたのは9月の7日でした。この展示会は9月13日で終わってしまっています。日本でもよく見る万華鏡は中身が紙、ビーズ、ガラス玉などですよね?アメリカのアンティーク万華鏡は大きく、中にはガラスの破片、石、水(オイルかも)が入っていてすべて机の上に置いてあるタイプもものばかりでした。そのおもしろい物質が作り出す模様は本当に素敵で、このキルトそのもののようでした。

 

キルト展のキルターはPaula Nadelstern'sさんです。こ の本ももちろんゲットしました。素敵な本なんです。。キルト展の中は撮影が禁止だったので、写真がないのですが、これを見てもわかっていただけると思いま すが、一つ一つの模様がすべて違う布を使っているのです。布はコットン、シルクが多いようです。ピースピースはミシンで縫って、キルティングは手縫いのも ありますし、キルティングはミシンのもあります。しかし、これだけ(展示されてたのは25点くらいでしょうか)のキルトを作るということは大変な年月がか かったのだと圧巻しました。

 

 

この写真は購入したポストカードですが、これが布で作られてるのなんて信じられ ますか?私は途方に暮れてしまいます。。ポーラさんは大学の寮にいたときより、キルトに興味を持ち、ニューヨーク特有の狭いアパートのキッチンでこのカレ イドスコープ・キルトを作り始めたと言います。場所の大きさじゃあないんですね。。(笑)

 

 

この本には作り方 や材料の説明などきちんと載っていますが、私には手が出せないキルトではないかと思っています。。。キルト展の中でも私のお気に入りは「ICE CHRISTAL」でした。雪(氷)の結晶が細かくデザインされた本当に素晴らしいデザイン。きっとハワイアンキルトのようにシンメトリーのデザインだったの で、私の目にとまったのかもしれません。万華鏡そのものが布で表現されているなんて、考えられますか??

 

 

 

 

アメリカン・フォーク・アート・ミュージアムははMoMA(ミュージアム・オブ・モダン・アート)のお隣にあります。いつも違う特別展示会を行っていると思いますが、お時間のある方は是非行かれてみてくださいね。。

American Folk Art Museum

45 West 53rd St. NY NY

Tel:  212-265-1040

 

サイトはこちらから

 

 ニューヨークではレストランもピンからキリまでですよね。今回はどうしてもおいしいパストラミ・サンドイッチを食べたい!という人が同行していたので、デリに数件行きました。このステージデリはフォーク・アート・ミュージアムの近くということもあり、行って見ましたが、とってもおおきいサンドイッチでびっくり。。左の写真はその有名なパストラミ・サンドイッチ。そして右が私のオーダーしたツナ・メルトサンドイッチです。どちらもでかい!そして添えてあるのが、ここのデリ一押しのキュウリのピクルス。ここで作られてるそうですが、浅漬けのピクルスはおいしかったですよー。私はこのサンドイッチの1/3くらいしか食べられませんでしたが。。(笑)皆さんもトライしてみてくださいね!

 

ハワイのレッスンでは後藤さんが見えていましたが、今回はお友達の田辺さんを誘ってくださいました。田辺さんは初めてのキルトですが、ポットホルダーのフレームを始められました。いかがですか?ハワイ滞在中もちくちくされてたとか。。

 

 

 

 

そして後藤さんはますだっちさん(娘さん)のソーイングバッグを完成されに来ました。ますだっちさんはがんばってキルトまで終わらせていらっしゃったので、仕立てです。やっぱり2つめともなるときちんと綺麗に仕立てできますよね。。ますだっちさん使っていらっしゃいますか?感想は?

 

 

後藤さんはソーイングバッグ完成後、トートバッグの完成に向かいました。2月の東京レッスンで始められ、今回は仕立てです。すごいですねー!!ミシンももうベテラン!

 

 

 

 

突然ですが、アロハストリートがブログランキングに参加させていただくことになりました。こちらをクリックしていただくとブログランキングに登録されるので、私のブログが昔のように一位になったりするかも。(昔を知っていてくださる方は毎日クリックありがとうございました。。)毎日なかなかの上位にさせていただいていました。今回も皆様のお力でどうぞよろしくお願いいたします。(だったら毎日書かないと!)

この下のアロハストリートのボタンをクリックするだけです!!!

よろしくお願いしますね!

 アロハストリート ブログランキング
 

 

Copyright ©2009 Anne's Hawaiian Quilt

Tags:

現在のコメント: 1件

アロハ~!

いろんなキルトがあるんですね、ぜひ本を見せてください。

キルトと同じぐらい、美味しそうなピクルスがきになります~っ。

by ちゃあ   2009/09/24 22:50

名前:
コメント:
セキュリティコード
CAPTCHA image
セキュリティコードを入力してください
コメントの追加   取消